近年、ミニマリスト志向の若者や、経済的な理由から「トランクルーム生活」に興味を持つ人が増えています。
しかし、トランクルームは本来、物品の保管を目的とした施設であり、居住は想定されていません。
実際、法律や契約上の制約から、トランクルームに住むことは原則として認められていないのです。
なぜトランクルームに住むことは禁止されているのか?
- 建築基準法・消防法上の問題:
- トランクルームは居室として設計されておらず、採光、換気、防災などの面で、居住に必要な基準を満たしていません。
- 特にJIS規格のコンテナを利用したトランクルームであっても、建築基準法上の住宅としての要件を満たしていない場合がほとんどです。
- 万が一、火災や地震が発生した場合、安全が確保されない可能性があります。
- 契約上の問題:
- トランクルームの利用規約では、居住を禁止している場合がほとんどです。
- 契約に違反した場合、強制退去などの措置が取られる可能性もあります。
- 生活環境の問題:
- トランクルームは居住スペースではないため、トイレ、シャワー、キッチンなどの生活に必要な設備がありません。
- 劣悪な衛生環境は、健康を害する原因にもなりかねません。
- また、多くの場合、居住を想定した断熱や換気などの設備もありません。
- セキュリティに関しても不安が残ります。
- 住民登録の問題:
- トランクルームに居住した場合、住民登録を行うことができません。
- 住民登録ができないと、様々な行政サービスを受けることができなかったり、社会生活において不利益を被ることが考えられます。
トランクルーム居住は、法的、倫理的な問題が山積み!
上記のような理由から、トランクルームに住むことは現実的ではありません。
夢の隠れ家のように思えるかもしれませんが、そこには多くの法的、倫理的な問題が潜んでいます。
【例外】コンテナハウスという選択肢
コンテナを改造して住宅として利用する「コンテナハウス」という選択肢もあります。
ただし、コンテナハウスを居住用として利用するには、建築基準法上の要件を満たし、建築確認を受ける必要があります。
トランクルームは「モノ」のための場所
トランクルームは、あくまで「モノ」を保管するための場所です。
「人」が生活するための場所ではないということを、しっかりと認識しておきましょう。
もしあなたが居住スペースをお探しなら、トランクルームではなく、
賃貸アパートやシェアハウスなど、居住を目的とした施設を探すことを強くお勧めします。
コメント